飛騨みらいカレッジ HOME

3/18(火)飛騨地方のDX推進・AI活用の最前線と展望


皆さまこんにちは!飛騨みらいカレッジでは、飛騨の魅力再発掘をテーマに勉強会を開催しています。今回のテーマは

「飛騨地方のDX推進・AI活用の最前線と展望」

株式会社カカワリネット( https://kakawari.net )代表取締役の竹内晃一さんを講師にお迎えして、DXとAIについて最新情報や事例、今後の未来予想図を語っていただきます。

🔶こんな方におすすめ
・DX推進・AI活用は気になっているけれど、どうしたら良いかわからない
・他社ではどんな取り組みをしているのか事例を知りたい
・飛騨地域の現状と今後の予測を教えて欲しい
・そもそもDX・AIって何?最近よく聞くけれどわからないから具体例を知りたい

飛騨の経営者はもちろん、会社員、自治体職員、一般市民の方々も大歓迎です。
「DXとAIで、飛騨地域の経済を盛り上げたい!」という竹内さんのお話を聞いてみませんか?
質疑応答の時間も設けます。ざっくばらんに意見交換しながら楽しく学びましょう!

飛騨地方のDX推進・AI活用の最前線と展望

🔶イベント概要

日時:2025年3月18日(火)19:00~21:00(開場18:30)
会場:高山市民文化会館 2-5
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)

参加費:1,000円
※当日、現金でお支払いください

申込方法:以下のGoogleフォームよりお申し込みください
https://forms.gle/JusZewxJqpV5wM5v5

🔶講師プロフィール

竹内晃一
1968年5月2日生まれ
名古屋生まれ 20歳まで

飛騨の大自然に囲まれたスローライフを夢見て、20歳で移住。
春は薪割り、夏は山登り、秋はキノコ穫り、冬はスキー の予定が…… 
月の2/3は、東京、名古屋、大阪など、都会で仕事をしているという、少し残念な生活。
都会と比べると、なかなかDX推進・AI活用が進んでいない飛騨の状況を変えたいと考えています。

・株式会社 カカワリネット /代表取締役
(AI開発・企業コンサルティング・グラフィックデザイン・Webデザイン)
・リンカージャパン/代表(システムプログラム開発・オンラインセミナー企画運用)

・DTP1級技能士
・スマートものづくり指導者(AI/IoT/IT) /ソフトピアジャパン(岐阜県)
・ぎふネットショップ総合支援センター指導員 /GI-NET (岐阜県)
・ディープラーニング ジェネラリスト/日本ディープラーニング協会 認定
・人工知能学会 正会員
・飛騨市観光協会 理事
・猟師 (マタギ)/有害鳥獣捕獲隊員(公務員)


どなたでも参加可能です。お気軽にお越しください✨


【主催・お問い合わせ先】
飛騨みらいカレッジ
Eメール:hida.miraicollege@gmail.com

飛騨みらいカレッジは、岐阜県高山市を拠点に有志で活動する市民団体です。飛騨の地域資源・人の再発掘・発信を目的に月1程度で勉強会を開催しています。

  

1/27(月)報告会!飛騨河合移住民・伊藤亮太乃異国見聞録


こんにちは。飛騨みらいカレッジです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

バギオ・ダブリン・欧州報告会

【報告会!飛騨河合移住民・伊藤亮太乃異国見聞録】

2025年最初のイベントです。
飛騨地域には魅力あふれる方で溢れています。
今回の登壇者である伊藤君もその一人。
2018年に高山に移住してから、持ち前のホスピタリティで様々な活動に参加されています。

そんな伊藤君。自分の見識をより広げたいということで、2024年にバギオ(フィリピン)とダブリン(アイルランド)へと約半年、旅立っておりました。

バギオ(フィリピン)

ダブリン(アイルランド)

旅で伊藤君が見たものとは?
飛騨に戻ってきた伊藤君は今後何をする?
さらにパワーアップした伊藤君のお話を一緒に聞きませんか?

【イベント概要】
日時:2025年1月27日(月)19:00~
報告会:19:00-20:00
懇親会:20:30-22:30
会場:村半1階大会議室
※懇親会は別会場で手配中です。懇親会費がかかります。

※申込み方法
下記URL(調整さん)にご記入ください。
https://chouseisan.com/s?h=a76dde94160b43bbb0d84a5389c6e4c9

伊藤亮太さん

伊藤亮太
名古屋出身。大学卒業後、大阪での会計事務所勤務を経て2018年高山市に移住。移住後は木工家具メーカーで製造・設計・ネット販売事業を手掛けつつ、飛騨平成会等地域コミュニティに積極的に参加。
現在は飛騨市河合に移住。
趣味は旅行、まち歩き。

【主催】
飛騨みらいカレッジ

飛騨みらいカレッジは、岐阜県高山市を拠点に有志で活動する市民団体です。飛騨の地域資源・人の再発掘・発信を目的に月1程度で勉強会を開催しています。

  

10/13(日)ひだ地域の魅力探求!変態公務員と飛騨の未来を考えよう


飛騨みらいカレッジ、リアル開催✨

ひだ地域の魅力探求!【飛騨市・下呂市編】変態公務員と飛騨の未来を考えよう

※「変態」とは自分らしさや個性を表に出す度合いの高めな人🎵で、称賛(凄いね)と困惑(凄いね)の2種類の感情を同時に内包しているお洒落な言葉です。

ひだ地域の魅力探求!【飛騨市・下呂市編】

住んでいるだけだと、つい見落としがちな地域の魅力。
地元に根差し活躍する「変態公務員」から、まちの魅力を聞いてみませんか?
今回、飛騨市観光協会の齋藤由宏さんと、下呂市役所の青木一英さんをゲストにお招きして、それぞれ飛騨市と下呂市について熱く語っていただきます!

当日は、質問タイムや意見交換の時間も設けます。
まちづくりや飛騨の未来について、皆で一緒に考えましょう!
参加無料・申込不要です。お気軽にご参加ください♪

🔸日時
2024年10月13日(日)14:00~17:00(開場13:30)
※途中参加・退室OKです

🔸ゲスト
飛騨市観光協会 齋藤由宏さん
下呂市役所 青木一英さん

🔸ファシリテーター
精神科医 益田大輔さん

🔸会場
高山市民文化会館 2-3
(岐阜県高山市昭和町1-188-1)

🔸参加費
無料

🔸懇親会
18:00から懇親会を予定しています。
会場:わかちや(岐阜県高山市片原町88)
会費:5,000円(料理+飲み放題)
懇親会に参加希望の方は、事前にFBメッセンジャーかEメールでお名前・参加人数をご連絡ください。

【主催・お問い合わせ先】
飛騨みらいカレッジ
Eメール:hida.miraicollege@gmail.com

飛騨みらいカレッジは、岐阜県高山市を拠点に有志で活動する市民団体です。飛騨の地域資源・人の再発掘・発信を目的に月1程度で勉強会を開催しています。

  

6/23(日)飛騨金山の筋骨めぐり&金山巨石群を見に行こう!

皆さまこんにちは。久しぶりに「飛騨みらいカレッジ」の街歩き企画を行います!

飛騨の南端、下呂市・飛騨金山の筋骨めぐりと金山巨石群を見るミニツアー🚶‍♂️🚶‍♀️
初めての方も大歓迎、お気軽にご参加ください!

下呂市 金山筋骨めぐり

🔶筋骨(きんこつ)とは?

美濃と飛騨の国境にあたる飛騨街道金山宿の筋骨の街並みを歩きます。複雑に入り組んだ路地と水路を人間の体に例えて、筋骨と呼ばれています
民家が隣り合い生活道として地元の方々が利用する、タイムスリップしたかのような道をみんなで楽しみませんか?

下呂市 金山巨石群

🔶巨石群とは?

縄文時代から1万年以上続く自然信仰の聖地が金山巨石群です。
妙見神社自体が巨石で社殿はありません。そして、世界最古の天文台だと言う説もあってロマンあふれる場所です。


【概要】

日時:2024年6月23日(日)10:00~15:00
※午前は筋骨めぐり、ランチ後に巨石群を見に行きます。午前だけ、午後だけの参加もOKです!

集合場所:ドライブイン飛山
(岐阜県下呂市金山町金山1885-3)

参加費:1,000円

申込:FBイベントページの参加ボタンを押すか、メール( hida.miraicollege@gmail.com )で参加者名をご連絡ください。

⬇FBイベントページはこちら
https://www.facebook.com/share/Nq8mKBYtYBLTc5dn/


【主催・お問い合わせ先】
飛騨みらいカレッジ
Email: hida.miraicollege@gmail.com

飛騨みらいカレッジは、岐阜県高山市を拠点に有志で活動する市民団体です。飛騨の地域資源・人の再発掘・発信を目的に月1程度で勉強会を開催しています🙌

  

【活動報告】読書会『ハンチバック』@大政

読書会 大政

お久しぶりです!
飛騨みらいカレッジ✨です

ずっとオンラインで続けてきた月一読書会。

今回は、ハイブリット開催で
課題図書は、著者 市川沙央『ハンチバック』
でした。

検索すると・・・

〜私の身体は、生き抜いた時間の証として破壊されていく 「本を読むたび背骨は曲がり肺を潰し喉に孔を穿ち歩いては頭をぶつけ、私の身体は生きるために壊れてきた。」 圧倒的迫力で選考会に衝撃を与えた、第128回文學界新人賞受賞作〜

との紹介文が。
紹介されてるとおり
かなりの重量感のある作品。

読書会『ハンチバック』

作品内容のそれぞれの解釈や
作品に散りばめられてあるだろうテーマを抽出して
みんなでたくさん話し合いました。

めちゃくちゃ考えまくって
多様性の迷子になるメンバーも!

読書って面白い!

本読むの大好きな人から、苦手な人
幅広いジャンルを読む人、
特定のジャンルだけ読む人

いろんな読書感性を持ち寄っているから面白い!

さて、読書会でたくさんインプットしてきたので、そろそろ、ゆるりとオープンイベントを企画していきたいと思います^^

🔶持ち込み企画も募集中!
お気軽にご連絡ください🎵
hida.miraicollege@gmail.com

打ち上げ 和田
  

【活動報告】飛騨が『「女子」に選ばれる地方』になるには?

ジェンダーギャップについて考えよう!

6月20日に【読書会形式】飛騨が『「女子」に選ばれる地方』になるには?ジェンダーギャップについて考えよう!を開催しました。

ジェンダーギャップについて考えよう!

当日の参加者は18名。会の前半では十六総合研究所提言書2022『女子に選ばれる地方』を基にカンダまちおこし株式会社代表の田代さんのお話を聞きました。

田代さんからは、

・この提言書を作ろうと思った経緯
・出版に2年も費やした理由
・タイトルに込められた思い
・提言書に登場する各論文について(キーワード:#無限定の働き方の是正 #産業別の賃金格差 #男性が履く下駄の高さを認識する #自分がジェンダーギャップを持っていることを認識することから)
・提言書を発行してからの各方面の反応

などについてお話いただきました。

当日の参加者の多くは事前に提言書を読んだうえでご参加いただいていましたが、田代さんから直接お話を伺うことで、更なる気づきを得られたのではないでしょうか。

ジェンダーギャップについて考えよう!

ジェンダーギャップについて考えよう!

ジェンダーギャップについて考えよう!

会の後半では、各グループ4名程度に分かれて提言書及び田代さんのお話を聞いた感想を共有しました。
そして、本日のテーマである『飛騨が「女子」に選ばれる地方になるためにどうしたらよいだろうか?』について、グループごとに対話の時間を設けました。

参加者からは、

「「女子」という主語が大きすぎて難しい。女子の一人ひとりが、どう生きたいのかをまずは考えることが大切ではないか」
「男性社会で生き抜けた女性がキャリアップしている現状がある。女子のあらゆる生き方に対応できる社会が望ましい」
「女性のキャリア形成はなぜ進まないのかが本のテーマであるが、そもそもキャリア形成をすることが全てではないのでは。「女子」一人ひとりの価値観を尊重し、性別問わず全ての生き方をリスペクトしあうことが大事」
「ジェンダーギャップはどの社会課題にも登場するため、話が膨らみ過ぎてしまう。だからこそ、この問題について常に考えることが大切」

などの声が聞かれました。

ジェンダーギャップについて考えよう!

ジェンダーギャップについて考えよう!

ジェンダーギャップについて考えよう!

ジェンダーギャップについて考えよう!

ジェンダーギャップについて考えよう!

難しいテーマながら、皆さまのおかげで対話することができ、学びを深められた非常に有意義な時間でした。
「どんなテーマでも対話の場を作れる参加者の皆さま、すごい!」と主催者ながら純粋に感動してしまいました。
これも皆さまが普段からそれぞれの価値観を尊重し合い、その方の発言の意味を考えながら、お話しできているからだと思います。
非常に良き夜でした!

今後も様々なテーマの対話の会を(ゆるりと)作っていきたいと思います!
これからも飛騨みらいカレッジをよろしくお願いいたします!

  

6/20(月)飛騨が『「女子」に選ばれる地方』になるには?ジェンダーギャップについて考えよう!@村半

みなさんこんにちは!飛騨みらいカレッジでは、飛騨の魅力再発掘をテーマに勉強会を開催しています。
今回は久々!念願のリアル開催!
久しぶりのテーマは、なんとジェンダーギャップです!

ジェンダーと聞くと
性別?
ギャップと聞くと
格差?

なんだか難しい・・・・
でも気になる・・・

こんな機会だからこそ、手探りOK!
今回は十六総合研究所提言書2022『「女子」に選ばれる地方』を基に、カンダまちおこし株式会社代表の田代達生さんの話を聞き、その後で対話の時間を設ける予定です。
ゆるっとみんなで話してみませんか?

「女子」に選ばれる地方

【読書会形式】飛騨が『「女子」に選ばれる地方』になるには?ジェンダーギャップについて考えよう!

🔶日時
2022年6月20日(月)19時~21時

🔶場所
村半(岐阜県高山市下二之町6)大会議室

🔶定員
30名(先着順)

🔶参加費
1,000円

🔶参加条件
特にありませんが、十六総合研究所提言書2022『「女子」に選ばれる地方』を事前にお読みいただくと、より深い対話、有意義な時間が過ごせると思いますので、ぜひご購読ください!
※一部品切れの書店もありますが、増刷が決定しました。入荷は6月中旬の予定です。

【参考】
十六総合研究所 提言書 2022 『「女子」に選ばれる地方』 発刊のお知らせ(十六総研ホームページ)
http://www.16souken.co.jp/assets/202205/29237b1765764f913683979338684b40cda22d26.pdf

🔶申込
下記申込みフォームにて承ります。
https://forms.gle/btNDedh4YYWxvgZr7

🔶スケジュール
19時 開演
19時~20時 田代さん講演
20時~21時 みんなで対話の会
(当日変更となる可能性があります)

🔶講師
田代 達生(たしろ たつお)さん
カンダまちおこし株式会社(十六FGまちづくり会社)代表取締役社長 1976年生、岐阜県出身。京都大学文学部、名古屋大学経済学研究科修士課程修了。2016年度、経済産業省中部経済産業局 地域経済分析システム(RESAS)普及活用支援調査員、2017年十六総合研究所主任研究員、専門領域は地域経済。2022年4月より現職。趣味はサウナとローカル食堂探訪。

🔶書籍内容
十六総合研究所 提言書2022『「女子」に選ばれる地方』
本提言書は、地方における大きなジェンダーギャップが地域創生の中核的な問題であると位置付け、
✓ 若い女性はなぜ地方から消えるのか?
✓ なぜ男性の家庭進出は進まないのか?
✓ 男女間の賃金格差の中身は何か?
✓ なぜ正規・非正規の境界はなくならないのか?
という4つの切り口から現状を問いなおし、ジェンダーギャップ解消の可能性について、分析結果や解決策などを整理したものです。

【主催・お問い合わせ先】
飛騨みらいカレッジ
Email: hida.miraicollege@gmail.com

  

【活動報告】勝手に応援!ブルズトーーク!

2月15日に【勝手に応援!】ブルズトーーク!~ブラックブルズ×飛騨みらいカレッジでブルズを語ろう!~を開催しました😊
ブルズからは、丸山選手、中島選手、神谷選手、中野選手、豊島選手、伊藤選手の計6名もの選手が参加してくださいました!本当にありがとうございました!!

勝手に応援!ブルズトーーク!

会の前半では、選手にベストショット写真を紹介してもらうなどして、選手の紹介をしました。普段知れない選手の日常や素顔を知ることができ、選手に対して一気に親近感が!

会の後半では、ブレイクアウトルームに分かれて選手に直接お話しできる機会を設け、選手との対話を楽しみました。参加者からは「選手との距離が縮まりました!」との声も頂き、オンラインならではの交流ができました!

会の最後に、「ブルズのここに惚れたぜ!」を参加者にお聞きしましたが、参加者からは、

・選手の個性とチームワーク!
・面白さと明るさと仲が良いこと!
・チームとチームメイトを愛する気持ちが伝わってきた!
・まっすぐ!情熱!

などの声が聞かれました!

感激

とっても楽しい会になりました!ご参加いただいた方本当にありがとうございました!
(第二弾もぜひ開催したいですね!次は来シーズンの開幕前かな?^^)

※今回の詳しい様子は、飛騨地方の平成生まれが作るフリーペーパー「SOSHA!」2022年春号でお届け予定です!

そして!今シーズンのブルズの試合も残り4試合!
ホーム戦は2月19日と26日!
ビックアリーナでの観戦は残念ながら関係者・招待券を持っている方のみなので、会場には行けないかもしれませんが、みんなでブルズの勝利を願いましょう!がんばれ!ブラックブルズ!

ポンポン

  

2/15(火)オンライン【勝手に応援!】ブルズトーーク!


【勝手に応援!】ブルズトーーク!
ブラックブルズ×飛騨みらいカレッジでブルズを語ろう!


みらいカレッジ勝手に応援企画!がんばれ!飛騨高山ブラックブルズ岐阜!
選手と交流しながら、ブラックブルズやハンドボールの魅力について、オンラインで語りましょう!みんなでわいわい話して、ブルズのことをもっと知って、もっともっと好きになりましょう!!

ブラックブルズ×みらいカレッジ

🔸日時
2022年2月15日(火)19:30~21:00

🔸会場
オンライン(Zoom)
URLは参加者の方にお伝えします。

🔸対象者
ブルズに対する愛をお持ちの全世界の方

🔸当日の持ち物
・本イベントへの好奇心
・ブルズへの愛情

🔸参加ゲスト
・飛騨高山ブラックブルズ選手の方々
・スタジアムDJ岩塚さん

🔸申込み
Googleフォームにて承ります
https://forms.gle/1tCxFH7ep4eCCVW26

・申込期限:2月13日(日)
・ZOOMのURLはイベント前日までにご記入いただいたメールアドレス宛に送付します。

🔸当日のタイムスケジュール(予定)
19:30 はじまり
19:30~19:35 開会あいさつ
19:35~19:45 ブルズを知ろう!

19:45~20:15
(1)選手自己紹介!
(2)選手のマイベストショット!
~選手のキャラクターを知ろう~

20:15~20:55 グループセッション
【テーマ1】ブルズのここがすごい!
~グループに分かれて、選手を交えて話そう~
【テーマ2】フリートーク

21:00 おわり
21:00~21:30 二次会
21:30 完全終了

※今回のイベントは平成生まれが書くフリーペーパー「SOSHA!」の取材も兼ねています。本イベントの内容やスクリーンショットは後日フリーペーパーに掲載する予定です。あらかじめご了承ください。


【主催・お問い合わせ先】
飛騨みらいカレッジ
Email: hida.miraicollege@gmail.com

  

10/21(木)会議や話し合いで役に立つ! 「グラレコ」を学ぼう!

会社の会議やまちづくりの話し合いでメモをとったけど、文字ばかり・・・。
後から見返したけど、よく分からない。
頭の中を整理したいけど、うまくまとまらない。
グラフィックレコーディングを聞きかじってやってみたけど、うまくできない。

そんな方は意外と多いのではないでしょうか。

地域での話し合いでみんなの意見をイラスト付きで分かりやすくメモができたり、自分の頭の中のモヤモヤの整理にも使えるグラフィックレコーディング
必要なのは紙とペンだけなので、大勢の場でも個人での考えの整理でも、分かりやすくイラストを交えながら、可視化・整理することができます!

今回の授業では、年間150件以上、延べ1万人以上にグラレコを教えている本園 大介さんを講師としてお迎えして、実践的なグラレコの技術を学んでいきます。

グラレコ講座

🔸この授業で学べること
・グラフィックレコーディングの基本が分かる
・絵やアイコンを使ってわかりやすくノートを取る技術
・絵が苦手な人でもグラフィックレコーディングができるようになるコツ
・話者が話した内容を記録して、整理する方法

🔸こんな方にオススメ
・「グラフィックレコーディング」に興味があって描いてみたい方
・会議やワークショップの場でグラフィックレコーディングを実践してみたい方
・我流で始めてみたけど、上手く整理できずイチから学んでみたい方
・勉強会やセミナーなどでメモを取るが、学びが定着しないことに課題を感じる方
・自分が描いたグラレコをもっと良くするためにどうしたら良いか?フィードバックをもらいたい方

勉強中

🔸日時
2021年10月21日(木)19:00~22:00

🔸場所
オンライン(Zoom)
URLは参加者の方にお伝えします。

🔸参加費
3,000円(事前決済をお願いします)

↓お申し込み&決済はこちら
https://peatix.com/event/3040758/
(Facebookイベントページの参加表明だけでは受付になりません。ご注意ください)

🔸持ち物
絵を楽しむ気持ち、紙(A4コピー用紙、ノートでも何でもOKです)、太めのペン(プロッキーや紙用マッキー推奨)、スマホ(画像シェアのため)

【講師プロフィール】
本園大介
1974年東京生まれ埼玉在住。
現在は企業人として働く傍ら、グラフィックを使った様々な活動をを通したパラレルキャリアを実践中。

年間150件以上のグラフィックレコーディングを中心とした活動をし、オンライン講座「schoo」の講師を始め、講座では延べ10,000人以上を教えた実績を持つ。それら実績の集大成である書籍「その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本」を出版。Amazon新着カテゴリーランキング1位を獲得するなど多方面で活躍をしている

『その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本』(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/4534058748

【主催・お問い合わせ先】
飛騨みらいカレッジ
Email: hida.miraicollege@gmail.com